【マタニティブルーいつからいつまで?】原因や症状~産後うつとの違いについて~前編
マタニティブルーとは
出産直後から産後1週間以内に始まり、情緒不安定になってしまう状態のこと。程度の違いはありますが、出産した女性の2人に1人の確率でマタニティブルーを経験しているというデータもあるようです。ほとんどの方が2週間以内に自然に治まり投薬治療の必要はないのが特徴。あまり心配しすぎないようにしましょう。
原因
出産にる身体的、精神的な疲れ、、、睡眠不足。
そしてすぐに始まる育児への不安やプレッシャーなどが軽いうつ状
これには出産後急激にホルモンが低下しバランスが変化することが
主な症状
- なんとなく気持ちが落ち込む
- ちょっとしたことや言葉で傷つく
- 出産や育児が不安でたまらない
- イライラしたり怒りっぽくなる
- 突然泣きたくなる、涙が出る
- 思うように動けず自己嫌悪に陥ってしまう
- 食欲がでない
- 寝付きが悪い、眠れない
- なにもしたくない、やる気が出ない
などの症状が出るとマタニティブルーの可能性があります。
産後うつとは抑うつ感情があり精神病の一つです。産後2~3週間頃から発症する人が多く(産後3~4ヶ月が過ぎてから発症する方もいます。)また、治まるまでに1ヶ月以上かかり長いと産後1年以上かかる場合もあります。育児への不安、家事への不満、子どもの成長を過剰な心配、母親としての自信喪失してしまう。治療法としては、精神療法や薬による治療が行われます。休息をとるために、入院を進められることもあるようです。
マタニティーブルーと産後うつは似ているところもありますが、産後うつのほうが期間も長く症状も重いようです。そして何より精神病の一つで精神療法や薬による治療が必要なところも大きく違いますね。
↓↓産後うつの原因や症状詳しくはこちら↓↓
私の経験
私は娘が生後3日目あたりからマタニティブルーになりました。
その時は毎日が必死で自分がマタニティブルーだとは思っていなか
出産翌日から母子同室、、、
授乳もオムツの時間もあっという間で眠れない、、、
いろんなことが不安で眠れない、、、
自分が10分でも寝落ちしてしまうと自己嫌悪。
こんな小さな子供がいるのに寝てしまったことに自己嫌悪。
悪いことしているわけではないのに自己嫌悪。
退院後、約1ヵ月自分の実家に戻っていましたが、
私は自分が眠りから覚めた後はいつも涙を流してました。
そんな姿を見た親が、、、
「そんなんでこれからちゃんと子育てできるのか」と心配され、、
でもまたそのなにげない言葉に傷つき泣いてしまう。
私の場合、
実の親なのに遠慮して手伝ってと言えませんでした。
そして親からも「やろうか?」
今思うと私の親は、やり過ぎてしまうと、
でも、、、
それでもやっぱり手伝って欲しかったです。
もしあのときもう少し寝る時間があったなら、、、
あのとき手伝ってと言えてたら、、、
今思うとちょっとしたことでももう少し気持ちが楽になっていたの
家族や身近な人のサポートが必要です。
マタニティブルーについて知ってもらって一緒に乗り越えていくこ
周りの人にも伝えてみましょう。
また、長引いたり症状がひどい場合は産後うつの可能性もあります。
2週間以上続く場合は医師に相談してみましょう。
↓↓産後のママの孤独感について書いたものはこちら↓↓
↓↓マタニティーブルーの実体験を書いたものはこちら↓↓