【対策法】ベビーフードが苦手or嫌いな赤ちゃんとの外出時はどうしたらいいの?
ベビーフードが苦手な赤ちゃん多いですよね。
きっとママの手作り離乳食が美味しいのかな!?
我が子はベビーフード独特のにおいがダメなようでした。
それでも普段はまだなんとかなります。(いや結構大変ですが。)
だけど、特に問題なのが外出時、、、。それも泊まりなどの用事がある場合です。
こういう時、ベビーフードが苦手だとママやパパは悩みますよね。
我が家もそうでした。
まだ離乳食の頃に何度か泊りの用事があり、悩みました。
【対策】
- 実は、食べられるベビーフードもある!?
我が子もそうでしたが、基本的にはベビーフード嫌いなんですが稀に食べるベビーフードもあったのです。
それを事前に発見できたら、何食かはそれでまかなえます。
ただ、これはいろいろ試さなきゃならないといけないので、時間とお金がかかります。
なのでこういうこともあるんだな、くらいに思ってもらえたらOKです。
外出先の環境
旅館やホテルで、離乳食の準備がある所なら心配はないですが、ベビーフードを温めるだけのところでは、やはり食べない可能性が大です。
事前に確認しておきましょう。
離乳食初期、中期、後期、完了期対処法
離乳食初期の場合・・・この頃は90%授乳で補っています。ベビーフードが苦手でしたら無理せず外出時は授乳だけで大丈夫です。
離乳食中期、後期・・・ホテルや旅館の場合では、大人の食事にお鍋やお豆腐、茶わん蒸しなどがあれば、潰したり細かくして赤ちゃんに与えられます。そしてお米やうどんなどがある場合は別のお皿に分けて、お湯をもらい足して柔らかくし、食べさせたりすることもできます。想像以上になんとかなる食べ物があったりします。(外食時も同様)
そしてフェリーや電車、飛行機などの長距離移動で赤ちゃんが食べられそうなものがなさそうな場合、、、自宅から一食分は事前に作って保冷材などを入れて持っていき食べさせて、その後はパンやバナナ、赤ちゃん用おせんべいなどを持って行き移動中はそれでしのぎましょう。
離乳食完了期・・・・・大人の食べ物を取り分けてあげましょう。味付けの濃いものは少し薄めたり大きな食材はカットしてあげましょう。
外出時は、離乳食カットするハサミを持ち歩くと、とても便利です。
旅行中が偏ってしまわないか心配になってしまうかもしれませんが、1歳までの赤ちゃんの栄養は、ミルクや母乳で基本的な栄養面はカバーされていますので、あまり心配しなくても大丈夫です。
1歳を過ぎてるお子さんは、だいぶ取り分けてあげられるご飯も多いので心配いらないです。
外出している2~3日や1週間程度のことなので、帰宅後の食事でまた調整してあげたら大丈夫です☆
最後まで読んでいただきありがとうございました。
気を付けて行ってきてくださいね。
↓↓よかったら読んでください☆↓↓