【沐浴はいつまで?】新生児期のお風呂ベビーバスは必要?いつまで使っていいの?
出産後、いつから我が子と同じお風呂に入れるの?
そもそもベビーバス必要なのか?
そしていつまで?
小児科医の先生でも人によって違うようです。
生後1ヵ月たった頃、保護者が赤ちゃんの沐浴に慣れたころから
一緒に入るのがいい、という考えの方が多いようです。
ですが、海外や住んでいる地域によっては、
へその緒が取れるまではお風呂に入れず、
体を拭くだけにしてください。と言う病院もあるようです。
そもそも、赤ちゃんを毎日お風呂に入れること自体、"世界標準"ではないんですね。
ましてや"ベビーバス"に関しては、使わない国の方が多いのではないでしょうか。
日本の夏は湿度が高く、汗をたくさんかいてしまうので、
なるべく毎日洗ってあげられるのであれば、それが理想的です。
ですが、必ず湯船に入れなければならない、というわけではありません。
子供の体調が悪い時や、子供がひどく嫌がる時、ママやパパなどの体調が悪い時など、
無理に入れる必要はないです。
湯船に入れない時は、
汚れている部分や、汗のかいたところを拭いたり、シャワーで流してあげましょう。
助産師さんによると、ベビーバスを使う習慣があるのは、
“家にお風呂が無かった時代の名残"だそうです。
そして、なにより"便利だから"という点が大きいようです。
なので、ベビーバスに入れるのが大変、、、と思われてる方は、
ベビーバスを使わなくても大丈夫です。
大人のお風呂に、綺麗なお湯を入れて、
ぬるめの温度で(夏は38度~39度、冬は40度程度)一緒にお風呂に入っても大丈夫です。
ただママは、産後しばらくは湯船には浸かれないので、
許可が出るまで、パパに協力してもらったり、
自分は浸からないように工夫して入れたりしましょう。
我が家の場合
我が家は、ベビーバスを使用しました。
新生児期を過ぎても、使っていました。(笑)
最初はベビーバスに慣れていなく、準備やあと片付け、その後の自分のお風呂の準備、、、
含めて大変かなと思ったこともありましたが、
慣れると全然気になりませんでした。
むしろ、汗だくの夏や、ちょっと体を洗ってあげたいときなど、
大人用のお風呂に毎回お湯を入れるのも大変だったので、
すごくお世話になりました。(笑)
生後1ヵ月過ぎてからは、我が子と一緒にお風呂に入ることもありましたが、
慣れるまで、逆に一緒に入ることが大変でした。
パパがいる時はどちらかが、お風呂に一緒に入り、
どちらかが、お風呂から出た後の着替えなどのする、、、
といった感じに役割分担していました。
そうでないと1人でバタバタ大忙しでした。
お風呂上りは、だいたい授乳なのでもう本当バタバタ(笑)
なので、パパの帰りが遅い時などはしばらく"ベビーバス"でした。
ベビーバスが必要かどうか・・・
ご家庭の環境などによりますが、必ずしも必要ということはないです。
ほとんど、ママがメインでお風呂の担当になってしまうご家庭は、
あった方がいいと思います。
ベビーバスはいつまで?
通常なら、生後1ヵ月くらいから一緒のお風呂に入ることをすすめていますので、生後1ヵ月頃までベビーバスを使うご家庭が多いです。
ですが、ご家庭の環境、状況に応じてもう少し長めに使用するのも全然いいと思います。
我が家もたっぷり使いましたよ。
現在は核家族のご家庭が多いです。
パパがいない時間に、ママ一人で
お風呂の準備~我が子とのお風呂~お風呂後の着替え、授乳など。
正直大変です。
子供を見ながら、お風呂の掃除や準備。
そして小さな我が子とのお風呂は、ママは、ほぼカラスの行水状態。
お風呂後の着替えは、赤ちゃんを優先するためママはブルブル・・・。(冬は必ず部屋を暖めておきましょう)
その後、休む間もなく授乳。。。
世のママは本当にすごいですね。
特に月齢が低いうちは、大変なので、
新生児期が終わったからといって完全にベビーバスを卒業しなくても、
状況に応じてベビーバスをうまく利用しましょう。
↓↓こちらもよかったら読んでください↓↓