【子供連れのお葬式】経験談~魔の2日目~子供連れでの葬儀参列マナーや服装は?
昨年、私の祖父と祖母が亡くなり、お葬式に娘を連れて出席しました。
娘が1歳8ヵ月時と2歳4ヵ月の時でした。
小さい子供を連れてのお葬式は、避けた方がいいとも聞いたことがあり、悩みましたが、
私自身も私の娘も可愛がってもらっていたので、私の両親とも相談しながら出席することにしました。
私の旦那さんは、仕事の都合上どちらのお葬式も参列できなかったため、少し不安でした。
ですが、娘の好きな私の姉は参列するため、姉に協力してもらいなんとか乗り切りました。
結論からお話しすると、娘と参列した2回のお葬式中、両方とも1日目のお通夜はなんとかなりましたが、2日目の告別式から愚図りました。
理由は、
我が子場合、1日目は人見知り・場所見知りが発動し、私にくっついて静かにしていました。
また行く途中、車の中で寝ていたので、まだ寝ぼけた延長だったのか、より静かでした。
1日目終了後は、こんな小さな子がいたの?とびっくりされ、同時に静かにできて偉かったね~とたくさんの人に褒められた娘。
皆でお食事している間も、たくさんの人に可愛がってもらい、だんだん人や場所に慣れてきた娘。
場所も自宅から遠い場所だったので、会場に泊まりました。
でもやはり娘もゆっくり眠れていなく、疲れと眠さから、2日目はグズグズに。
どこかホテルでも取れば良かったと後悔。。。
告別式は、1日目より私も泣いてしまっていたので、その状況がさらに娘を不安にさせてしまっていたのかもしれません。
娘がぐずり始めてからは、外に出てあやし、落ち着いたらまた戻ったりしました。
火葬場では、"やりたいやりたい"が発動してしまいヒヤヒヤしましたが、周りの親戚の人たちが娘の気を引いてくれたり協力して頂けてなんとか、終えられました。
が、、、その後、そのまま会場に戻り法要があったのですが、完全に環境の慣れた娘が歩き回りたくなってしまい、、、結局法要中はほとんど会場の外に。。。
娘との参列した2度目のお通夜の時は、1度目の経験があったので、会場には泊まらず、
片道1時間半で自宅に帰れる場所だったので、お通夜が終わった後は一度帰宅し、次の日朝早くに出発しました。
そのおかげか、2日目寝ぐずりはありませんでした。
が、やはり動き回りたい欲求が出た娘。
でもこの時は1日目に仲良くなった、小学生(5年生)の親戚のお子さんが娘の横に座ってくれて、あやしてくれたので大きな声も出すことなく、座っていられました。火葬場もその後の法要も大丈夫でした。
ちょっと年上のお姉ちゃんの存在は偉大でした。
子供同士、なにか感じるものがあるのか、その子のお話はしっかり聞いていました。
昨年のお葬式は、周りの方に支えてもらい、助けて頂き、無事参列することができました。
そして周りの方が、
○○ちゃん(娘)に癒されたよ、と言う言葉までかけて頂きました。
子供の力はすごいですよね。
親はヒヤヒヤしましたが、温かい言葉が嬉しかったです。
私や娘をたくさん可愛がってくれた、祖父や祖母に挨拶でき、送り出すことができてよかったです。
また悲しみの中にいる、私の両親を癒してくれたのも娘でした。もちろん私も癒された1人です。
子供を連れての参列は大変ですが、やはり親族や関係が深い方にはお別れをしたいですよね。
子供の体調や、最低限のマナーを把握しておくと、参列することはなにも問題はないと思います。
小さなお子さんと一緒に出席する場合。
- 喪主の方や会場の方にも前もって途中で席を外すこともあるかもしれないことを、伝えておくとより安心です。
- できるだけ、会場の外に出ることも考え、通路側の席にして頂きましょう。
- 愚図ってしまった時や騒いでしまいそうな時は、会場の外に出ましょう。
- 参列者にご挨拶する際は、娘も一緒にご挨拶。
顔を覚えてもらっていると、泣いてしまっても、あの子が泣いてるのかな?と、温かい目でみてもらえたりします。
そして子供の人見知りを少し和らげてあげることもできます。
- 会場に泊まるのは、極力避けたほうがいい。
疲れや寝不足で2日目愚図り方がひどいです。
遠い時はホテルを取るか、近い場合は、自宅に戻るといいと思います。
- 旦那さんが一緒に参加できない場合は、子供の相手をしてくれる方を探しておくといいです。
自分が何か手伝いなどをするときなど、少しの間みててもらえると助かります。
服装について
少し話が代わりますが、
まだ小さい娘をと参列する際、少し困ったことが、、、
“服装"です。
女の子って時期によっては黒い服が売っていなかったりします。
黒があった!と思ってもラメが入っていたり・・・。
前もって買うにしても小さいうちは、サイズもすぐ変わってしまうので難しいです。
我が子の場合、1度目の葬儀の時、は黒い服があり、少し柄はありましたが、全体的には黒っぽくなんとかなりました。
が、、、2度目の時は、服がきつくなっていて、
買いに行きましたが、時期のせいなのか黒いお洋服が全然なく、
紺色で行きました。
でも小さなお子さんで、完全に真っ黒なお洋服の子はいませんでした。
柄が入っていたり、色も紺や、グレーや白、紫などバラバラでした。(キャラクター物や、ラメや光物は避けた方がいいと思います。)
親はもちろん喪服ですが、お子さんの場合は、派手すぎなければそこまで気にすることはないのかもしれません。
私の体験から書かせて頂きました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。