【離乳食いつから?】生後5ヵ月or生後6ヵ月?始める時期でアレルギーのリスクが上がる!?
離乳食の始める時期について。
正直、本などを見ると5~6ヵ月頃から・・・というあいまいな表現が多くて困惑しました。
【一般的に始める目安】
- 支えていると座っていられるようになった
- よだれの量が増える
- 大人が食べている様子に興味を示す
- 離乳食用のスプーンを嫌がらない(舌で押し返すなど)
と言われています。
特に母乳やミルクをあまり飲みたがらない赤ちゃんは、早めに離乳食を始めることをすすめられたというママもいました。
ですが特に何の問題もない場合、
5~6ヵ月という約1ヵ月くらいの差が困惑。
まだ生まれて間もない赤ちゃんにとっての1ヵ月の差は、大きいですよね。
我が子と4ヵ月検診に行った時、順調そうなので5ヵ月頃から離乳食を開始してくださいと言われました。
その後、妊娠中からお世話になっていた助産院で、離乳食の勉強会があったので参加。
そこでは生後6ヵ月から開始と教わりました。
困りました。(笑)
正直に検診時5ヵ月から始めるよう言われたと先生にお話ししました。
その助産院の先生は海外にもいたことがあり、
- アメリカなどでは、生後6ヵ月から始めるよう指導していること。
- 早めに始めてしまうと、アレルギーなどの反応が出てしまう可能性があること。
食べている食べ物に対するアレルギーもそうですが、腸や消化器官が発達していない赤ちゃんに食べ物を与えることで、体がたんぱく質を異物と捉え、アレルギー体質に変えてしまうこともあるそうです。
きちんと母乳やミルクを飲めている場合、そんなに急いで離乳食を始める必要はないと教わりました。
2人の子供を持つママさんで、生後5ヵ月に2人も開始したけど1人は離乳食を始めて、1ヵ月後にアレルギー反応が出てしまった方がいました。
早く始めるとアレルギーになるリスクが高くなる、ということを知っていたらもっとゆっくり始めたのに。と言っていたママさんもいました。
もちろん始めた時期だけが原因かどうかはわかりませんので、その意見や考えが正しいのかはわかりませんが、できるだけ、そういう気持ちになってしまわないためにも、私は生後6ヵ月頃から始めることに。(今のところアレルギーはありません。現在2歳10ヵ月)
何度も言いますが、始めた時期だけがアレルギーになってしまう原因ではありません。
生後5ヵ月よりも、もっと前から始めて問題のない子もいれば、ゆっくり始めてもアレルギーが出てしまうお子さんもいます。
アレルギーの原因は、体質や環境、また遺伝など。
そして昔から比べると今はアレルギーのお子さんが多いので、現代の環境の何かが影響しているのかもしれません。
はっきりとした原因が分かっていないのが、つらいところですが、食物アレルギーの場合は、成長につれてその食べ物を食べてもアレルギー反応が出なくなったというケースも多いようです。
最後に
少し話が脱線してしまいましたが、私はこのようなことがあり、子供が生後6ヵ月の時に離乳食をスタートさせました。
子供の成長によっては、病院などからもっと早くorもう少し遅くなどの指導があるかもしれません。
早く始める場合も、アレルギーなどを引き起こしやすい食べ物は、すぐには与えないように気をつけながら始めるといいと思います。
ですが、もし何か不安や心配ことがある場合は、納得するまで、先生や保健師さん助産師さんなどに相談しましょう。