【赤ちゃんの免疫】母乳からもらえる免疫は生後6ヵ月で切れる!?いつから風邪を引くの?
赤ちゃんは生まれてくるときにお母さんの免疫の一部をもらってきます。
でも生後6ヵ月経つともらった免疫はほとんどなくなり、
風邪などの感染症にかかってしまう・・・というお話を聞いたことがありますか?
私も妊娠中から、出産後、、、と何度か聞いたことがあります。
“初乳"は免疫物質が豊富
出産してから2~3日の間に分泌される母乳【初乳】は、IgAと呼ばれる免疫物質が多量に含まれています。初乳は、分泌量こそ少ないですが、とても大切な物質が入っています。
IgAは、赤ちゃんの口から入り、胃や腸の粘膜に広がり、細菌やウイルス、アレルギーの原因となるタンパク質の侵入を防いでくれます。
生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんど免疫を持ち合わせていないので、ママの初乳をもらうことで、強力な免疫を体内に持つことができます。
母乳で育てた赤ちゃんは丈夫だと言われていますが、この初乳の働きが重要と考えられています。仮に、ミルクで育てる場合でも、初乳を飲んでいた場合と最初からミルクのみ場合では変わってくるようなので是非、ミルクで育てる方も初乳は飲ませてあげられたらいいですね。
母乳を飲ませることで治療ができる!?
赤ちゃんが風邪をひくと、母乳の中にウイルスに対する抗体が出てくる。
またミルクだけを飲んでいる赤ちゃんに比べると、母乳を飲んでいる赤ちゃんは気管支炎や肺炎を起こす頻度が低いというデータがあります。
最近の研究では、母乳に含まれる成分ラクトフェリンが、鎮痛効果があることもわかっています。赤ちゃんは、お母さんから天然の鎮痛剤をもらって痛みなどをやわらげてもらっているということになりますね。
母乳は、このように病状の悪化をある程度防ぐことができるようです。
母乳の免疫は6ヵ月経つとなくなる!?
初乳に含まれている免疫の効果は6ヵ月と言われていますが、初乳以外の母乳には免疫がないかというと、そうではないようです。
母乳はお母さんの血液からできているので、血液に含まれた白血球や抗体が赤ちゃんを守ってくれるんです。なので、母乳をあげている限りは、免疫が全くなくなるということはありません。
ですが、、、
初乳ほどの強い免疫効果はないので、風邪を引いてしまったりするお子さんも多いようです。
実際の声
- 上の子供や一緒に暮らしている家族が、風邪や水疱瘡、手足口病などになってしまって、生後6ヵ月前でも風邪を引いたり、他の病気などに感染してしまった。
- ちょうど、免疫が切れてしまうという生後6ヵ月くらいに、風邪を引いてしまった。
- 生後1年過ぎに初めて発熱した。
この3パターンがほとんどでした。
(ちなみに我が子は、生後1歳1ヵ月の時に発熱を伴う風邪を引きました。実家にしばらく帰省していて自宅に戻ってからの発熱。疲れていて免疫も低下していたのかもしれません。)
完全母乳なのに、生まれてすぐ風邪を引いてしまった・・・原因は?
母乳を通じて、赤ちゃんはお母さんが持っている免疫を受け継ぎますので、お母さんがかかったことのない病気などには、赤ちゃんも免疫がありません。
そして風邪のウイルスだけでも何百種類もあり、そのすべてのウイルスに感染したことがあるお母さんはいないでしょう。
お母さんもかかったことのない風邪のウイルスなどが、体内に入ってしまった場合は、赤ちゃんも風邪を引いてしまうことになります。(もちろんお母さんも)
最後に
母乳を飲んでいるからと言って、100%風邪を引かないということではなく、あくまでも生後6ヵ月頃までは、お母さんからの免疫効果が高く、病気にかかりにくいということになります。
お母さんが持っていない免疫は赤ちゃんもないので、月齢の低い赤ちゃんの場合は、人混みや長時間の外出は避けた方がいいでしょう。(帰宅後は手洗いも忘れずに・・・)
成長に合わせ、お出かけ時間を長くし、免疫力を高めてあげられるといいですね。
子供は軽い感染症を繰り返しかかることによって、少しずつ強くなっていくものでもありますので、成長を見ながら外での刺激もたくさん与えてあげたいですね。