【抱っこ紐・スリング】メリットとデメリットは!?”エルゴベビー”と”ベビービヨルン”使ってみた感想
子供が生まれると抱っこ紐は欠かせません。
生まれてから1年~2年は使います。
短く感じる方もいるかもしれませんが、特に1歳まではほぼ毎日のように使います。外出時だけではなく、家の中でも家事の最中や、泣いている赤ちゃんをあやすとき、そして寝かしつけ時、などかなり活躍します。
また兄弟、姉妹ができたらさらに長くお世話になるとても大切なアイテムです。
私の場合は、1つは自分で購入していましたが、出産祝いでもう1つ、さらにスリング型の抱っこ紐と計3種類の抱っこ紐を使うことができました。
もちろん1つだけでも問題はありません。
今日は、実際にそれぞれ使ってみた感想を書いていきたいと思います。
と、その前に、まずは抱っこひもの種類について
抱っこ紐の種類
新生児期から使用可能のタイプor首が据わってから使用できるタイプ | |||||||
↓↓↓↓↓ | |||||||
スリングタイプ | キャリータイプ | ||||||
布を自分の肩から吊るし、その布で赤ちゃんを包みこむように抱っこができる抱っこひものこと。 | 横抱き | 縦抱き | おんぶ紐 | ||||
赤ちゃんを運ぶための抱っこ紐、基本的にはママと向かい合って抱かれる形ですが、横抱き、縦抱き、おんぶにできたりと形を変えられる多機能のタイプが多いです。 | おんぶ専用のもの。抱っこより体にかかる負担が少ないです。家事をする際など場面によって使い分ける方も。 |
首が据わってから使用するタイプでも、抱っこ紐用インサート(※1)などを一緒に使うことで、新生児期からでも使えるようになる抱っこ紐もあります。
(※1)抱っこ紐用インサートとは新生児用パッドのこと。赤ちゃんの頭・首・体を支えてくれるものです。
スポンサーリンク
スリングとキャリータイプのメリットとデメリットは!?
抱っこ紐の種類 | メリット | デメリット |
スリングタイプ |
|
|
キャリータイプ |
|
|
(※2)スリングの種類
リングタイプ・・・リングによって長さの調節ができるもの。テール部を引っ張り調節します。
バックルタイプ・・・その名の通りバックルで調節できるタイプ。
チューブタイプ・・・特に部品はなく筒状のもの。体に合ったサイズを選びます。調節がないので、すぐに装着できますが、兼用ができないのが難点。
使用した感想
あくまでも個人の感想になりますが、参考にしていただければ幸いです。
私が使用した抱っこ紐は・・・
【キャリータイプ】
【BABYBJÖRN】ベビービヨルンベビーキャリアONE

ベビービョルン【日本正規品保証付】 ベビーキャリア ONE⁺ ブラック 093123
【感想】初心者でも使いやすく、すごく安定感もあり安心して使うことができました。パパはこちらがしっくりきたようで、パパが抱っこするときはこちらばかり使用していました。娘もパパ抱っこの時はこちらの抱っこ紐じゃないと体がフィットしないのか、他の抱っこ紐の時は体をのけぞり泣いて大変でした。ただ、難点は寝ている赤ちゃんをそのまま降ろすことができないところ。一度抱っこ紐から出して寝かせなくてはならないため、うまくいかず起きてしまい泣かれてしまったことが何度もありました(´・ω・`)
【Ergobaby】 エルゴベビー original

Ergobaby 【日本正規品保証付】【日本限定ベビーウエストベルト】 エルゴベビー ベビーキャリア オリジナル/ブラック CREGBC6CANL 【抱っこひも】
【感想】芸能人の方など多くの方が使用しているエルゴベビー。私は、慣れたらこちらが装着しやすく良かったです。寝たまま降ろすことができたので、寝かしつけにはこちらが大活躍しました。ただ、パパは相性が悪かったのかしっくりこないと言っていました。ベビービヨルンと比較すると、こちらの方が装着が簡単で、本体の重さもこちらの方が軽く感じました。でも、子供が抱っこ紐の中で暴れだしたとき、エルゴベビーの方がむりやり出てこれそうな時があり、ちょっと怖い時もありました。持ち運びに関しては、どちらもやはりかさばりますが、こちらのエルゴベビーの方が小さくなりました。
【スリング】
私が使用したものと全く同じものが売っていなかったので、似たタイプでおすすめなスリングをご紹介いたします。
【Cuby】 ベビースリング ベビーキャリア
【感想】調節できないスリングもありますが、兼用できるように私はこちらのバックルタイプがおすすめ。長いテール部のあるリングタイプのスリングもありますが、私はすっきりしたバックルタイプが好みです。新生児期にもお世話になり、首が据わってからは、主にキャリータイプの抱っこ紐を使っていましたが、歩き回るようになってから、外は歩きたいと言って抱っこ紐になかなか入ってくれず、、、でも途中で寝てしまうということが多々あり、携帯しやすいスリングは再度活躍しました。
最後に
今日は、抱っこ紐について書かせていただきました。
人によって相性があります。自分だけではなく、兼用する場合はその方も。そして赤ちゃんとの相性もあります。
実際使ってみないとわからないことも多く、選ぶのは難しいです。
場所によって使い分ける方、月齢によって買い替える方も多いのはそのせいでしょうか。
特にキャリータイプは安いものではないので、かなり悩むと思います。
試せる機会がありましたら、試して決めるのが一番ですね。
私のおすすめは、最初は揃えるものも多く出費がかさむので、お手頃のスリングを購入し、首が据わるのを待ってから、一緒にお店などで試して相性を確認しながら、抱っこ紐を購入するといいといいかなと思います。
個人的には、おんぶもできるタイプがおすすめです。やはり、家事中はおんぶが断然楽です!!(笑)
少しでも参考になれれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク
関連記事
サンタクロースを18歳まで信じていた私。完璧なアリバイ工作と18年の愛。
『18歳まで信じていたサンタクロース』 この題名を見 ...
女性がされて嬉しい告白手段は?直接?電話?手紙?メール?する方orされる方、OKの場合or断る場合は相反するものがある
今日は告白について 告白っていうテーマにしようと思っ ...
【3歳児検診】検診前に家で行う視力検査・耳の聞こえの検査
3歳児検診前の自宅で行う検査 来月で3歳になる娘。 先日、3歳児検 ...
出産後まさかの犬アレルギー・・・産後の体質の変化は怖い
産後まさかの犬アレルギー 私は、犬が大 ...
【我が子(女の子)の体験談】いつからテレビに興味が出るの?どんな番組が好き?
子供が生まれてしばらくしてから、 こんなことをふと考えたことがあり ...