【体験談】離乳食、食べてくれない子供に『孤独のグルメ』が効果大でした!
子供が離乳食を食べてくれない・・・。
“どうしたらいいの・・・"
離乳食がうまく進まず悩んでいるママは多いのではないでしょうか。
私も一時期そうでした。
特に初めてのお子さんの場合(私はまさにこれです)や、
ご兄弟がいる場合も1人目の時はすんなり食べてくれたのに、2人目は全然食べてくれず心配になったということもありますね。
今日は自分の体験談と、どう対処したのか(乗り越えたのか)
をご紹介したいと思います。
【体験談】追い込まれていた離乳食時期
離乳食が始まって、最初はゆっくりゆっくり
少しでも食べてもらえたら嬉しくって・・・。
だけど娘が生後8ヶ月・・・10ヶ月・・・1歳・・・と成長していくにつれてうまく離乳食が進んでいかないとすごく焦ってしまっていました。
月齢が上がるほど焦るのも、母乳だけではもう栄養が足りないから。
“離乳食"
その名の通り
乳から離れる食事
ママにとっては寂しい言葉でもあります。
だけどちゃんと食事から栄養を摂っていかなければならない。
そして生きていくのに大切な食事に興味を持ってもらいたい。
いろんな意味もあって食べない娘にイライラして悲しくなってしまった時期がありました。
娘はすごく食べむらがあり、
モリモリ食べる日もあれば全く食べない時も…
食べてくれないと栄養不足にならないかなと焦ってしまっていました。
そして毎日慣れない離乳食作り。
こんな風にしたら食べやすいかなとか
この味は好きかなとか
試行錯誤しながら作っても全く食べず、イヤイヤと顔を左右に振って泣かれてしまうと悲しくなっていました。
人から勧められて市販のベビーフード試すも撃沈。。。
月齢が上がってくると、ご飯で遊び始め、ポイって捨てられたり。
うまく進んでいかない離乳食に落ち込み
娘と一緒に泣いてしまったことも何度かありました。
親の押しつけなのかもしれない。
『こんなに嫌がってるなら今日はもう食べさせなくていいんじゃない?』と
たまたま休みでその光景を見ていた旦那さんに言われたことがありました…。
今だと素直に受け入れられるありがたい言葉も、当時は素直に受け入れられませんでした。
毎日3回の離乳食
いろんな想いを込めて作って
だけどこんな風にイヤイヤされて
それでも時間をかけて、なんとか気を紛らわせながら食べさせてたのに、食べさせなくてもいいんじゃないって何。。。
1度諦めてもすぐにやってくる食事の時間。次も嫌がったらどうしたらいいの?明日も食べなかったらどうしたらいいの・・・?
嫌がってるならもう食べさせなくていいんじゃないって
そんな簡単に言わないで。と思ってしまった当時の私。(決して旦那さんは簡単に言ったわけじゃないですが、追い込まれていた私)
私も許されるなら
娘が嫌がったらすぐに離乳食をやめて授乳して終わり!!
にしたかった。
でもそんなことがずっとは無理ですよね。
ちゃんと
“乳"から、"離"れる、"食"事
娘と一緒にがんばりたくて。たくさん悩んだママ1年生だった私。
どう乗り越えたのか?対処法
現在3歳になった娘。私も母になって3年。
『こんなに嫌がってるなら今日はもう食べさせなくていいんじゃない?』と言ったパパの言葉。
今なら素直に受け入れられます。
今の私が数年前の私にアドバイスするなら・・・
お腹が空いたら食べてくれるよ。それは明日かもしれないし、夜ご飯の時かもしれない。
今嫌いな物も突然食べられるようになるよ。それは半年後?1ヵ月後?いや、明日かもしれない。
今日はもう食べさせなくてもいいんじゃない?ママも我が子もお疲れさま。がんばったね。
どうしても食べない時は無理せず、ある程度のところで諦めていいと思います。
怒ってしまったり、無理に食べさせてしまうと、トラウマになってしまうことも。。。
私が実践したこと
-
時間を決める
- 時々違う人に食べさせてもらう
- 授乳orミルクの回数や量を減らして様子を見る
- 親も一緒に食事の時間にする
- おもちゃなどを近くに置かない
- 椅子やテーブルの高さがあっているか、確認
- 食事の硬さを再度見直す
- 手掴み食べができるようになったら、手掴みしやすいレシピを多めにする
- 苦手の食材は子供の好きな料理にさりげなく入れてしまう
- 普段おやつやジュースなどの甘いものを、与えている場合は、食前にあげるのは控えましょう
- 果物などの子供の好きなものは、食事の後に出してあげましょう
お腹が空いているときの方が、食べてほしいもの(ご飯や野菜など)を食べてくれます。
そして、、、
『孤独のグルメ』
『孤独のグルメ』という番組をご存知でしょうか?
深夜にやっていた少し短めのドラマなんですが、、、
松重 豊さんが演じる井之頭 五郎という人物が出てくるのですが、毎回ものすごーく美味しそうにご飯を食べるドラマなんですが、主人がこの番組が好きで録画したり、DVDも買って持っているのですが、娘の食事の時間にこのドラマの五郎さんが食事をするシーンを見せると・・・
不思議なんですが、食べ始めたんです。
最初は、たまたまかな?とも思ったんですが、その後も試してみると食べる。
そんなこともあり、孤独のグルメが我が子には効果的だと気が付きました。
普段は、男性に人見知りすることが多い娘だったので、男の人が映っていることよりもご飯を美味しそうに食べる姿に、食欲を掻き立てられたようです。
テレビを見ながらの食事はよくないと言うのも聞いたことがありますが、全然食べてくれず、お互いつらい思いをするくらいであれば、食事に繋がる番組は試してみるのもいいのかなと思いました。
私は実際、孤独のグルメに救われました。
気になる方は、レンタルなどでもあると思いますので、試してみてください(*^_^*)
親が心配している以上に子供はマイペース
食べないと心配していても数日後、急に食べ始めたり、嫌いだった食べ物もいつの間にか好きになってたり、親が心配している以上に子供はマイペースでした。
大人でも小食の人がいたり、日によっては、食欲ない日があったり、嫌いだった食べ物が大人になってから食べれるようになった!などいろいろです。
また昔は今みたいにたくさんの食材はなかったので、いろんな栄養素をいつも取り入れられていたわけでもなかったんだよな・・・とかそんなことを考えるとそこまで神経質に考えなくてもいいのかなと思ったり。
1つ言えるのは、食べる日はちゃんと来るということ。
なので“あまり心配し過ぎず、気長に見守っていくのが一番"。。。だったんだな
と気が付くのに少し時間がかかりました。が、気が付きました。(笑)
初めてのことでたくさん悩んで考えて、いっぱいいっぱいになってしまって、こんなママで申し訳ないと思ったりしましたが、
もし同じように悩んでいるママさんを見たら私は、
あのママさんがんばっているな、ママにたくさん悩んで迷って心配してもらえているお子さんは幸せだな。と思うと思います。
私も、これからもたくさん悩んで迷って笑って泣いて一緒に成長していきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
muu…