【絵本に興味がない】いつから興味が出るの?おすすめ絵本は?1歳・2歳・3歳の時の悩み。
現在3歳3ヶ月の娘。
つい最近ようやく
本当によーやく絵本に興味を持ち始めました。。。
絵本を好きになってもらいたかった私。
妊娠中から、少しずつ気に入った絵本を買っていました。
出産後もありがたいことに、沢山の方にプレゼントして頂いたのでいろんな種類の絵本がありました。
飛び出すタイプの仕掛け絵本、音の出る絵本、普通の絵本。
だけど、我が子は全く興味を示さなかったんです。(唯一、音が出る絵本だけは、音に合わせて体を動かしていましたが。(生後10ヶ月頃))
ちなみにその絵本は、
『脳科学からうまれた あなぽこえほん』
この音楽はすごく好きでしたね。(笑)
その後、もっと絵本に興味を持ってもらいたくて、読む速さ、声のトーンいろいろ変えてみました。
でもだめでした。
読み聞かせイベントに行ったりしましたが、それでも興味を持ちませんでした。
1歳半検診で・・・
寝返りも、立つのも、歩くのも早かった娘ですが、言葉が出るのが遅く、
絵本に興味がないことも影響しているんじゃないか!?と考えてしまったことも。
1歳半検診の事前アンケートで、
“絵本を見て指を指したり興味を示しますか?”という項目がありました。
答えは”いいえ”。
検診時、先生に『その部分は少し気になりますが、他は特に問題はなさそうなので様子みましょう。』と言われました。
先生に少し気になると言われると私は、もっと気になる(笑)
それからまた、絵本に興味もってもらいたくて試行錯誤。
そのころから、ペラペラめくることが楽しいようでいつもめくって遊んでいました。(時々ビリッ。。。( ;∀;))
ただやっぱり、めくるだけ。内容にも絵にも興味がない・・・。
でも、1つだけ少し興味を持った絵本がありました。
それはこれ。
『ぶぅさんのブー』
絵が好きだったのか、なんだったのか。これは好きでした。
絵本に興味がないのも個性!?
他にも好きな本がないか、一緒に本屋さんへ行ったり、図書館に行ったりしましたが、少し興味を持ってもすぐに閉じてしまう。
アンパンマンが好きな時期にはアンパンマンの絵本にもチャレンジしてみましたが、絵だけ喜んでみてすぐに閉じる。
なぜ?どうして?
心配が一周し、、、
まぁいっか!となった私。(笑)
全く気になっていないと言ったら嘘になりますが、興味がないのもきっと我が子の個性なんだ。と思い始めました。
正直、絵本を好きになってもらいたかった。
でもそれは私の勝手な願望。
大人でも本が読むのが好きな人もいれば、そうじゃない人もいる。
今はとりあえず、娘が興味のあることを一緒に楽しもうと思いました!
我が子は身体を動かしたりするのが好きだったので、身体を動かす遊びを中心に。。。
それからは、すごく時々ですが、自分で話を作って絵本を読むということをするように。(字が読めないので、適当に作った娘の世界の話。これが意外と面白い。(笑))
でもやっぱり他の人が読み聞かせる絵本は全く興味ない。(´・ω・`)
そんなこんなで3歳が過ぎ、、、、、(ちなみに3歳検診は特に問題はなく大丈夫でした。)
そして我が子と同じ年の子供がいる友達に、
『娘が絵本に興味がないんだよね』となにげなく話した時の事。
同じ年のその子供ちゃんは、絵本が大好きなようで毎週図書館で借りに行ってるんだとそのお友達が言っていました。
当たり前ですが、好きな子は本当に絵本大好きなんですよね(´・ω・`)
なんの絵本が好きなの?と聞きました。
そして教えてもらったのが、これです。
『だるまさんシリーズ』
よく本屋さんでも図書館でも見かけたのにスルーしていたこの絵本!!
大ヒット!!(笑)
もっと早く知りたかった!(いや、気が付かなかった自分!!なぜスルーしていたんだ。。。(笑))
この本はなんか子供が好きな要素が多い気がします。絵も、内容も。
他にもノンタンシリーズが好きと言っていましたが、我が子はあまりはまらず。(´゚д゚`)
(今は好きですが♪)
『とんとんパンやさん』
ちょうど同じころ、この絵本も好きでした☆
料理や食べ物、動物も好きなので、この絵本が良かったようです。
最近もこれのリクエスト率は高め。
ちょうど3歳の頃はこの2つ。それ以外はまだそんなに興味がありませんでした。
が、、、それから3ヵ月後の今!
いろんな絵本が好きになりました。
毎日毎日、絵本を選んで『これ、読んで~』と持ってきてくれるのが嬉しい。
3歳も過ぎ、理解できる言葉が増え、想像力も豊かになり絵本を楽しめるようになったようです。
苦手の絵本
字が多い絵本が苦手です。 (笑)
字が多いと絵本の絵がなかなか変わず面白くないのか、すぐに次のページをめくりたがります。
その場合は、絵本の内容を要約して読むようにしています。
あとは感動する絵本。
これは戴いたものが多いのですが、絵本って大人が読んでも感動するものも多いんですよね。
ママが死んでしまった話しの絵本があるんですが、なんとなくわかるのか、途中から悲しい顔で、『この絵本はもうイヤ。』と言って閉じて、本棚の一番後ろの見えないところにしまってしまいす。
これも成長だなとしみじみ。
他の感動絵本は、、、
私が読みながら泣いてしまうので(笑)娘が心配して、『もうおしまいにしよ』と言って閉じられます。(笑)
娘が寝ている間に読む練習をしたんですが、何回読んでも泣いてしまう。(/ω\)
もはや、練習するほど内容が頭に入ってしまい、序盤で泣いてしまうように。(笑)
もうどうしようもないですね…<(_ _*)>
そして怖い絵本。
ちょっとびびりな娘。
内容が怖いのも苦手。最後がHappyなお話でも途中に襲われたり、悲しいことがあると、最後まで読ませてくれない。(アンパンマンも途中やられてしまうけど、アンパンマンは特別なのか大丈夫です。(笑))
最後に
絵本に全然興味がなかった我が子。
3歳0ヶ月まで本当に全然でした。
心配になったり、まぁいいかと思えたり。検診行ってやっぱり心配になったり。
でもまさかの3歳2ヶ月から絵本ブーム。
子供って本当に不思議。
いや、実際は私が一人であたふたしてるだけ。(/・ω・)/
マイペースに成長してくれている我が子と翻弄される母。
こんなところです。
我が子は絵本が好きじゃないんだなと思っていたので、この展開にはびっくり。
できないのかしないのか、全く興味がないのか今は違うことに興味があるのか、本当に色々ですね。
子供が絵本に興味なくて心配している方は、ゆっくり様子を見てみましょう。
我が子のように3歳過ぎから突然興味を持つ子もいます。
そしてそのまま絵本に興味がなくても、、、生きていけます。
のんびり見守りましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました☆